【めあて】たくさんの技を練習して、上手にできるようになる
逆上がりができるようになる4つのステップ
①鉄棒にぶら下がり、体を振って鉄棒から下りる練習
②指や手の力をつける練習
③逆さに慣れる(こうもり、足抜き回り)練習
④台や棒を使っての逆上がり練習
4つのステップで練習した結果、逆上がりができるようになりました!
とび箱が跳べるようになる3つのステップ
①とび箱からバンザイをして跳び下りる練習
②とび箱を横にして、開脚とびで跳んでみる練習
③補助台を使って、とび箱を縦にして開脚とびで跳んでみる練習
3つのステップで練習した結果、とび箱が跳べるようになりました!
Kさま親子
みんなで楽しく身体を動かしたり、跳び箱や逆上がりが出来るようになりたいと思い、年中から通い始めました。
初めは、手や指の力がなかった娘ですが、技の成功・完成をイメージした基礎基本の練習の積み重ねで、身体の使い方や動かし方、そして力が身につき、気が付いた時には、逆上がりが出来るようになっていました。
「失敗しても大丈夫だよ!」「上手になってきたね!」などのかけ声は、失敗を恐れる娘の心にスッと入り込み、出来ないことに対して何度も挑戦する力を与えてくれ、出来たときに、それは大きな自信に変わっています。
山口先生の言葉やアドバイスは、運動面だけではなく、普段の生活においても大切な事ばかりで、毎週親子で楽しく学んでいます。
Mさま親子
のんびり屋の息子を運動の得意な子にしてあげたいと思い、周りの評判が良かったノーバ体育スクールに通い始めました。
こちらでは、先生から「これをやりなさい!」と押しつけられるのではなく、様々な種類の動きの中から、どれに取り組むか子供自身で決めて挑戦していきます。
先生は、「失敗しても大丈夫!あきらめないでどんどんやろう!」と声をかえてくれるので、子供もひるむことなく果敢に挑んでいきます。そして、たくさんの挑戦の末、ついに成功した時には、普段あまり見たことのない、とても嬉しそうな顔を見せてくれます。
当初は、縄跳びはもちろんのこと、鉄棒も跳び箱もマット運動も全くできませんでしたが、気づけば縄跳びが連続で30回跳べるようになったり、後転や逆立ちができるようになったり…など、できることがどんどん増えています。
何より嬉しいのは、本人に自信がついてきて、運動が楽しい!と言ってくれるようになったことです。
親としては単に運動が得意になるというだけでなく、自ら興味を持って挑戦し、成功するまで努力していく姿勢を養ってもらえてありがたいです。
Uさま親子
細かく段階を踏んで指導して下さるので、身体でしっかり覚える事ができ、苦手な運動も自信を持って取り組める様になりました。
きれいに決まった時の嬉しそうな顔は、たまりません!そして、とっても褒め上手で、うまくやる気を引き出してくれるベテランの先生なので、子ども達も、先生の事が大好きですし、安心してお願いすることができます。
運動する時間が、短くなってきている子供達にとって、楽しく通えている事が一番ですが、はつらつとした姿を間近で見られるので、母である私もリフレッシュできる時間になっています。
Kさま親子
入会して、もうすぐ2年になりますが、最初は、縄跳びの縄もまともに回す事ができませんでしたが、今では、交差跳びや後ろ跳びもできるようになりました。
縄の回し方や跳ぶタイミングなど、子供に分かりやすく、丁寧に教えて頂けるので、見ている方も、とても安心です。
跳び箱も3段しか跳べなかったのに、今では、7段まで跳べるようになり、鉄棒は、ぶら下がる事から始め、今では、逆上がりが出来るようになりました。
同年代のお子さんより、少し運動が苦手だった我が子ですが、本当に入会して良かったと思っているので、小学校卒業まで通わせたいと思います。
最後に…やればできる!を実現できます。
できなかった事が出来るようになった時の子供の笑顔は、最高です。